盛夏・飯豊連峰「朳差岳」へ
- snufkin50(Member_06)
- 2018年7月28日
- 読了時間: 2分
━━━━━━━━━━━━━
□□□ 登山情報 □□□
━━━━━━━━━━━━━
【山行・実施日】平成30年7月20日(金)~21(土)/一泊二日
【ルート】飯豊連峰・北方稜線縦走/朳差岳(えぶりさしだけ)へ/山小屋泊
【天候】晴れ
【メンバー】単独
【山行概要】
1日目:飯豊山荘(天狗平)から丸森尾根を登攀。地神山北峰から「頼母木山避難小屋」を経由して朳差岳へ。朳差岳から「頼母木山避難小屋」へ(宿泊)
2日目:「頼母木山避難小屋」から地神山北峰を経由して丸森尾根を下る。飯豊山荘へ
【山行実績】
① 1日目
04:06丸森尾根・登山口-06:00/06:10夫婦清水※-07:45/07:50丸森峰-08:30/08:45地神山北峰(画像A)-08:57頼母木山-09:10/09:35頼母木山避難小屋-(画像B)-11:27/11:45朳差岳(画像C)-13:37頼母木山避難小屋(画像D・E)
(※水は涸れていました)
② 2日目
04:12頼母木山避難小屋-04:36頼母木山-05:02地神山北峰-05:29丸森峰-06:12夫婦清水-07:13丸森尾根・登山口
【ルートの詳細】
1日目 ← クリックしてください
2日目 ← クリックしてください
【コメント】
猛暑の中での歩き。丸森尾根の登攀は暑さが堪える。一方で地神山からの稜線には涼しい風が吹き抜ける。稜線上の「大石山」にて「奥胎内ヒュッテ」方面から登ってきた幾人かの登山者あり。当日の頼母木山避難小屋の宿泊者は全6名となる。それにしても小屋の水はうまい。水量豊富かつ冷涼。名水との出合いは盛夏における縦走登山の魅力の一つである
━━━━━━━━━━━━━
□□□ 画像一覧 □□□
━━━━━━━━━━━━━
☆☆ 画像A ☆☆

【タイトル】地神山北峰から朳差岳までの稜線
【撮影日時】07/20 08:32
【コメント】画像中央・奥に「朳差岳」
☆☆ 画像B ☆☆

【タイトル】朳差岳直下からのぞむ「避難小屋」と「山頂」
【撮影日時】07/20 11:20
【コメント】鉾立峰を下ってからの登り返し。ピークが山頂、手前が「朳差岳避難小屋」
☆☆ 画像C ☆☆

【タイトル】朳差岳山頂から歩いてきた稜線を振り返る
【撮影日時】07/20 11:28
【コメント】手前から「鉾立峰」「大石山」と続く。ピークを全て踏破するルート取り
☆☆ 画像D ☆☆

【タイトル】頼母木山避難小屋
【撮影日時】07/20 14:51
【コメント】宿泊棟・玄関前を撮影
☆☆ 画像E ☆☆

【タイトル】頼母木山避難小屋の水
【撮影日時】07/20 17:22
【コメント】山中の水場からの引水による。例年7月上旬から10月上旬まで
Commentaires