冨士浅間神社から登る富士(吉田ルート)
- snufkin50(Member_06)
- 2018年7月28日
- 読了時間: 4分
□□□ 登山情報 □□□
【山行・実施日】平成30年7月24日(火)~7月26日(木)
【ルート】吉田ルート
【天候】3日間ともに晴れ
【メンバー】単独
【山行概要】
1日目
山梨県富士吉田市内にある「冨士浅間神社」(標高870メートル)から吉田ルートを登攀し五合目「佐藤小屋」(標高2,305メートル)へ。佐藤小屋指定キャンプ場にてテント泊
2日目
「佐藤小屋」から吉田ルートを登攀し山頂へ。お鉢を巡り、剣ヶ峰(3,776メートル)登攀の後、吉田ルート(下山路)を下って「佐藤小屋」に戻る。佐藤小屋指定キャンプ場にてテント泊
3日目
「佐藤小屋」から吉田ルートを下り、「冨士浅間神社」を経由して富士急行「富士山駅」へ
【山行実績】
1日目(五合目まで)
04:00富士吉田ユースホステル-(画像A)-04:35/04:41冨士浅間神社(画像B)―(画像C)―05:46/05:52中の茶屋(画像D)-06:54/07:00馬返(画像E)-07:16[一合目]-07:29[一合五勺]-07:52/07:55[二合目(画像F)]-08:16[三合目(画像G)]-08:44[四合目]―(画像H)―08:57[四合五勺]-09:35佐藤小屋(画像I/テント泊)
2日目(五合目から山頂までの登り)
04:02佐藤小屋-04:33/04:35[六合目]―(画像J)―05:28[七合目/日の出館前(画像K)]-(渋滞)-06:49[八合目/蓬莱館前(画像L)]-07:38/7:45[八合目終端/須走ルート合流点(画像M)]-08:21[九合目(画像N)]-08:41富士山頂・浅間大社奥宮/久須志神社(画像O)
2日目(お鉢巡り)
08:50富士山頂・浅間大社奥宮/久須志神社-09:17/09:25剣ヶ峰-09:57/10:05吉田ルート下山口
2日目(山頂から五合目までの下り)
10:05吉田ルート下山口-10:32須走り下山口分岐-11:32吉田ルート・登り道との合流点-11:47佐藤小屋(テント泊)
3日目(五合目から富士山駅まで)
04:12佐藤小屋-04:33[四合五勺]-04:40[四合目]-04:52[三合目]-05:01[二合目]-05:22[一合目]-05:30馬返-06:14中の茶屋-7:00冨士浅間神社-7:22富士山駅前・金鳥居市民公園
【ルートの詳細】
1日目 ← クリックしてください
2日目(下山途中で電池切れ) ← クリックしてください
3日目 ← クリックしてください
【コメント】
① ルート選択理由
先人への敬意。富士山への畏敬の念による
② 吉田ルートについて
複数ある富士登山ルートの中で麓(市街地)から山頂まで歩くことのできる唯一のルート
③ 前泊地について
富士吉田ユースホステル(下吉田駅徒歩7分、会員・素泊まり一泊2,900円)。なお当地までのアクセスは公共交通機関(一部区間で「青春18切符」を利用)による。帰りも同様
④ 佐藤小屋について
富士山・山域内で唯一の指定キャンプ場のある山小屋。通年営業。標高約2,300メートルにある。初日到着が午前9時代と時間的に余裕があったが、高度順応という意味合いもあり、この地点で一泊した
⑤ 登りについて(留意事項)
一様なペースを刻む。静荷重・静移動。長すぎる休憩をとらない
⑥ 高山病の症状
剣ヶ峰を下山したときに偏頭痛が生じる。スポーツドリンクと行動食を摂取し対応した
⑦ 2日目に佐藤小屋に下山した後の対応
2日目の佐藤小屋への到着時間が正午前だったため、さらに馬返方面に下ることもできたが、標高の低いエリアでの暑さの中を歩きたくなかったため、翌日早朝に下ることにした
━━━━━━━━━━━━━
□□□ 画像一覧 □□□
━━━━━━━━━━━━━
☆☆ 画像A ☆☆

【タイトル】金鳥居と富士山
【撮影日時】07/24 04:15
【コメント】富士山稜線に登山者のヘッドライトの明かりが若干見える
☆☆ 画像B ☆☆

【タイトル】冨士浅間神社・参道
【撮影日時】07/24 04:33
【コメント】正式名称「北口本宮・冨士浅間神社」
☆☆ 画像C ☆☆

【タイトル】吉田口遊歩道にアクセス
【撮影日時】07/24 04:50
【コメント】「馬返」まではこの遊歩道を進む
☆☆ 画像D ☆☆

【タイトル】中の茶屋
【撮影日時】07/24 05:48
【コメント】季節営業とのこと
☆☆ 画像E ☆☆

【タイトル】馬返
【撮影日時】07/24 06:54
【コメント】富士山駅からのバスもある模様。辺りは石碑多数あり。ここから本格的な登山道となる
☆☆ 画像F ☆☆

【タイトル】二合目
【撮影日時】07/24 07:51
【コメント】背後に廃墟と化したかつての宿泊施設あり。このルート上、五合目まではかつて存在していた宿泊施設は全てなくなっている
☆☆ 画像G ☆☆

【タイトル】三合目
【撮影日時】07/24 08:15
【コメント】二合目と同様。ここまでで標高約1,000メートルを獲得したこととなる
☆☆ 画像H ☆☆

【タイトル】四合目-五合目の石畳道
【撮影日時】07/24 08:49
【コメント】歴史を感じさせる石畳
☆☆ 画像I ☆☆

【タイトル】五合目「佐藤小屋」
【撮影日時】07/24 11:13
【コメント】今回の山行のベースキャンプ地
☆☆ 画像J ☆☆

【タイトル】六合目-七合目「御来光」
【撮影日時】07/25 04:56
【コメント】雲海から御来光
☆☆ 画像K ☆☆

【タイトル】七合目「日の出館」
【撮影日時】07/25 05:28
【コメント】玄関前が登山道(吉田ルート名物)
☆☆ 画像L ☆☆

【タイトル】八合目「蓬莱館」
【撮影日時】07/25 06:49
【コメント】ほとんどの登山者が出発した後といった感あり
☆☆ 画像M ☆☆

【タイトル】八合目終点「須走ルート合流点」
【撮影日時】07/25 07:43
【コメント】吉田ルート上で最も賑わいのあるポイント。ここでスポーツドリンクを一本500円で購入
☆☆ 画像N ☆☆

【タイトル】九合目
【撮影日時】07/25 08:21
【コメント】山頂まであとわずかといった感あり。足下は「岩稜」
☆☆ 画像O ☆☆

【タイトル】富士山頂上浅間大社奥宮_石碑
【撮影日時】07/25 08:44
【コメント】登頂
※ これ以外の画像は、ヤフーボックスの「友達から共有されているフォルダ」(閲覧はAYH会員限定)にあります。興味のある方は、ご覧ください
Comments