2018/05/12 太平山旭又ルートの今
- snufkin50(Member_06)
- 2018年5月12日
- 読了時間: 2分

【撮影日時】5月12日(土)9時47分
【コメント】太平山旭又ルートの中間点「御手洗」にて撮影。ここから太平山・奥岳山頂直下の「七曲」まで約6割から7割方「雪渓」(2018年5月12日現在)。「ピンクテープによるマーキング」あるも、現在もなお「中上級者向き」。傾斜のある雪渓斜面のトラバースもあり。「滑落」に注意。「御手洗」から下は残雪なし

【撮影日時】5月12日(土)午前9時5分
【コメント】下山路にて振り返る。奥岳山頂には残雪なし

【撮影日時】5月12日(土)午前5時57分
【コメント】登山口(旭又駐車場)に隣接する橋は壊れたままです。迂回路は「登山口のトイレ(次の画像)」向かって右側から入っていきます

【撮影日時】5月12日(土)午前5時56分
【コメント】改装された旭又登山口トイレ。しかしながら、本日(5/12)は鍵がかけられており、中に入れませんでした。ちなみに旭又登山口・約2キロ手前の「国民の森・駐車場」トイレは解放されていました。登山口(迂回路)はトイレ向かって右側から

──── 参考画像 ────
【撮影日時】5月12日(土)午前8時24分
【コメント】弟子還(でしがえり)。今回は登りを「宝蔵岳ルート」下りを「旭又ルート」としました。「宝蔵岳ルート」は「旭又ルート」とは異なり、雪消えが早いようで「まとまった雪渓箇所」は3か所のみでした。ただし「宝蔵岳ルート」は体力を要する鎖場の「弟子還」を越えなければなりません
──────────────
◇◇◇ 山行メモ ◇◇◇
──────────────
【行程】
6:12旭又駐車場(登山口)─(迂回路経由)─6:32旭又・宝蔵岳ルート分岐 ─ (宝蔵岳ルート)─7:50軽井沢尾根-8:16/8:18主稜線─8:54/8:59太平山奥岳山頂─(旭又ルート)─10:25御滝神社─(迂回路経由)─10:50旭又駐車場(登山口)
【トラックデータ】
【メンバー】
1名(単独山行)
【天候】
曇りときどき晴れ
Comments